藤原 浜成(ふじわら の はまなり、神亀元年(724年) - 延暦9年2月18日(790年3月12日))は奈良時代の貴族・歌人。藤原不比等の孫。参議藤原麻呂の子。従三位・参議。 藤原京家の祖・藤原麻呂の嫡男として、京家の中心的人物であったが、年齢的に一世代近く年上であった他の3家(南家・北家・式家)の二世世代に比べてその昇進は常に一歩後れをとらざるをえなかった。 751年(天平勝宝3年)従五位下に叙せられる。民部大輔・刑部卿を経て772年(宝亀3年)49歳で従四位上・参議に任ぜられ公卿に列す。773年(宝亀4年)、光仁天皇の皇太子であった他戸親王が廃され、新たな皇太子を選定する際、光仁天皇の第一皇子・山部親王を推す藤原百川に対し、浜成は山部の母(高野新笠)が渡来系氏族(和氏)の出身であることを問題視し、山部の異母弟で母(尾張女王)が皇族出身である薭田親王を推挙したとされる(『水鏡』)。 その後も774年(宝亀5年)正四位下、775年(宝亀6年)正四位上、776年(宝亀7年)従三位と光仁朝では順調に昇進する。 桓武天皇の即位直後の781年(天応元年)4月大宰帥に任ぜられて下向した。しかし6月になると、歴任した職で善政を聞いたことがないとの理由で、大宰員外帥に降格された。そして従者も10人から3人に、俸禄も3分の1に減らされ、職務の執行も停止を命じられ、大宰大弐の佐伯今毛人が代行した。これは即位した桓武天皇による、反対する勢力への見せしめ、さらにはかつて自らの立太子に反対したことに対する報復であった可能性が高い。782年(延暦元年)閏正月には、娘の法壱の夫である氷上川継が氷上川継の乱を起こすと、浜成も連座して参議・侍従を解任された。その後、中央政界に復帰できないまま、790年(延暦9年)に大宰府で没した。 万葉歌人であった父麻呂の血を受け継いで、浜成も歌人であり、772年(宝亀3年)現存する日本最古の歌学書である『歌経標式』を光仁天皇に[1]撰上している。 系譜
|
藤原 浜成(ふじわら の はまなり)
历史录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
与军舰同归于尽----有贺幸作
败军之将的绝望——牛岛满
新撰组的“魔鬼副长”——土方岁三
为天皇“殉死”与“殉国”——乃木希典
被愚忠戕害的悲剧人物——近藤勇
揭竿而起的读书人——大盐平八郎
16岁的小英雄——天草四郎时贞
独眼将军——伊达政宗
丰臣秀吉的“军师”——黑田如水
悲剧性人物——石田三成
越后猛虎——上杉谦信
犯上弑主的反将——明智光秀
开创五代霸业的枭雄——北条早云
忠君思想的象征——楠木正成
为人作嫁的悲剧英雄——源义经
不愿逃命的小将——平敦盛
大闹京城的造反者——木曾义仲
陷入赌债的笑星——中田治雄
“特攻”演员——前野光保
难逾精神和肉体的极限——清村耕次
婚恋三角关系的悲剧——安城美智子
让艺术青春定格的女歌星——关屋敏子
不愿妥协的茶道宗师——千利休
成功后的忧郁——剑持勇
日本酒仙——横山大观