打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

藤原 武智麻呂(ふじわら の むちまろ)

作者:未知 文章来源:维基百科 点击数 更新时间:2009-5-21 13:27:37 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

藤原 武智麻呂(ふじわら の むちまろ、天武天皇9年(680年) - 天平9年7月25日(737年8月29日))は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族・政治家。藤原不比等の長男で、藤原四兄弟の一人。藤原南家の祖。

養老2年(718年)に式部卿。父没後の同5年(721年)には、中納言に昇進して藤原一族の中心的存在となる。長屋王失脚後の神亀元年(729年)に大納言、天平6年(734年)に右大臣就任。天平9年(737年)7月、当時流行していた天然痘に倒れ、臨終の床にて正一位左大臣を授けられる。弟の房前に比べると政治的活動は乏しいと言われているが、大学頭だった時代に大学制度の設立につくすなど文教行政面での活躍は特筆すべきものがある。彼自身も深い教養の持ち主であり、聖武天皇の皇太子時代には家庭教師役(春宮傅)に選ばれたこともあった。死後、天平宝字4年(760年)には太政大臣を追贈された。

奈良県五條市の栄山寺裏山に墓所があり、これは『延喜式』諸陵寮の「後阿陀墓」に当たる(国史跡)。

系譜

  • 父:藤原不比等
  • 母:蘇我娼子 - 蘇我連子の娘
  • 妻(正室):阿倍貞媛 - 阿倍貞吉または阿倍真虎の娘、阿倍御主人の孫
    • 長男:藤原豊成(704-765)
    • 次男:藤原仲麻呂(706-764)
  • 妻:紀麻呂の娘
    • 三男:藤原乙麻呂(?-760)
  • 妻:阿祢姫 - 小治田功麻呂の娘
    • 四男:藤原巨勢麻呂(?-764)
  • 生母不明
    • 女子:南殿(?-748)(聖武天皇夫人)
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口