打印本文 关闭窗口 |
藤原 継縄(ふじわら の つぐただ)
|
作者:未知 文章来源:维基百科 点击数 更新时间:2009-5-21 13:33:14 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
藤原 継縄(ふじわら の つぐただ、神亀4年(727年) - 延暦15年7月16日(796年8月27日))は、奈良時代後期から平安時代初頭の公卿。藤原南家の祖左大臣武智麻呂の孫。右大臣藤原豊成の次男。正二位・右大臣。贈従一位。桃園右大臣あるいは中山を号す。 経歴 出生から藤原仲麻呂の乱まで天平宝字7年(763年)37歳で従五位下となり[1]、信濃守に任官した後、天平宝字8年(764年)藤原仲麻呂の乱が起こると、大宰員外帥に左遷されていた父豊成が右大臣に復位すると同時に越前守に任じられた。藤原仲麻呂は北陸道への逃亡を企てており越前は軍事的に重要な場所であった点から、軍事目的の任命であったと考えられる。 道鏡政権・光仁朝道鏡政権下で叙位・任官を重ね、天平神護2年(766年)に参議、光仁天皇即位後の宝亀2年(771年)従三位に昇叙された。その後、左兵衛督・兵部卿を兼任するなど軍事畑を歴任する。宝亀11年(780年)中納言昇進後に陸奥国で蝦夷の族長伊治呰麻呂が反乱し、按察使紀広純を殺害する事件がおきると(宝亀の乱)、これを鎮圧すべく征東大使に任ぜられた。しかし継縄は準備不足などを理由にして京から出発しようとせず、遂に大使を罷免されてしまった(後任大使は藤原小黒麻呂)。ただし特に叱責を受けたり左遷されるなどの処分は受けていない。 桓武朝桓武天皇即位後は、延暦4年(785年)の藤原種継暗殺や、桓武の皇后藤原乙牟漏・夫人旅子の相次ぐ死により藤原式家の勢力が衰えたためか[2]、叙位任官も順調で、大納言を経て更に中務卿と左京大夫を兼ねる。延暦9年(790年)右大臣にのぼり、皇太子傅・中衛大将を兼ねた。彼が太政官筆頭にいた時期の重要事項として、延暦11年(792年)全国の兵士を廃止して健児を置いたことがあげられる。延暦13年(794年)の平安京遷都に深く関わったとする説もある。『続日本紀』の編纂者として挙げられているが彼の生前には一部分しか出来上がっておらず、実際に関与した部分は少なかったと見られている。また夫人が渡来系氏族出身であったためか、同じく百済系渡来氏族出身とされる高野新笠を母に持つ桓武天皇からの個人的信頼が厚かった政治家の一人であり、天皇が継縄の邸に訪れることもしばしばであった。その際に百済王氏一族を率いて百済楽を演奏させたことがある。『日本後紀』の薨伝によれば、凡庸な人物であるが人柄はよかったという。没後に従一位が贈られた。 系譜
|
打印本文 关闭窗口 |