打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

藤原 真楯(ふじわら の またて)

作者:未知 文章来源:维基百科 点击数 更新时间:2009-5-21 13:35:40 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

藤原 真楯(ふじわら の またて、霊亀元年(715年) - 天平神護2年3月12日(766年4月29日))は、奈良時代の政治家。藤原北家の祖房前の三男として生まれる。真楯は天平宝字4年(760年)頃に賜った名で、それ以前の名は八束(やつか)である。

聖武天皇に才能を認められ寵愛を得るものの、同時代の有力者は仲麻呂(恵美押勝)で、最も栄えていたのは南家であった[1]。また、当時の北家の嫡流は大臣にまで昇っていた兄の永手であり、氏族間の均衡が望まれて親子・兄弟で要職を占めることに批判がなお強かった奈良時代後期において大納言まで昇った事はその才覚による部分が大きいと言える。そして後年藤原氏で最も繁栄する藤原道長・頼通親子などを輩出したのは、彼を祖とする北家真楯流である。

『萬葉集』に短歌7首、旋頭歌1首の計8首収録。同書の補注などから大伴家持とは個人的親交があったと推測されている。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口