打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

日本天皇介绍--仁孝天皇

作者:未知 文章来源:网络 点击数 更新时间:2007-11-27 7:00:28 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

仁孝天皇(1800年3月26日-1846年2月21日),光格天皇第六皇子,生母为大纳言劝修寺经逸之女劝修寺婧子(东京极院)。名叫惠仁,幼名为宽宫。1809年,由中宫欣子内亲王(新清和院)收为养子,正式册封为太子,并於1817年由父皇让位,成为天皇。他沿袭光格天皇的志向,恢复朝廷仪式,尤其是恢复已断绝了近千年的汉风谥号,谥其父「光格」二字。此外,他鼓励学术研究,建立学习所(即今日的学习院)以供公家讲学。1846年过世,葬於后月轮陵。

在位期间年号
文化
文政
天保
弘化

原名 宽宫惠仁亲王  
诞生 宽正12年二月二十一 (1800年3月26日)  
即位 文化14年九月二十一 (1817年10月31日)  
薨于 弘化3年一月二十六 (1846年2月21日)  
父母 (父)光格天皇
(母)劝修寺婧子(东京极院)  
子女
安仁亲王
淑子内亲王
孝明天皇
节仁亲王
和宫亲子内亲王
(含姓名不详者共有七子八女)  
陵墓 后月轮陵

------------------------------
第120代天皇
在位期间:1817年10月31日-1846年2月21日
在位中の时代 江戸时代
在位中の年号 文化
文政
天保
弘化
在位中の首都 京都
在位中の皇居 京都御所
讳 恵仁
出生 1800年3月16日
死没 1846年2月21日
陵墓 後月轮陵
皇子女 安仁亲王
慈悲心院宫
摩尼珠院宫
鎔宫
孝明天皇
节仁亲王(第10代桂宫)
恭宫
成宫
淑子内亲王(第11代桂宫)
三宫
総宫
経宫
胤宫
和宫亲子内亲王(皇女和宫)
常寂光院宫
中宫 鹰司繁子
鹰司祺子
父亲 光格天皇
母亲 勧修寺婧子
仁孝天皇(にんこうてんのう、寛政12年2月21日(1800年3月16日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))は、第120代天皇(在位 文化14年9月21日(1817年10月31日) - 弘化3年1月26日)。讳は恵仁(あやひと)。
目次
1 系谱
1.1 系図
2 略歴
3 在位中の元号
4 陵墓・霊庙
5 参考文献
6 関连事项


系谱
光格天皇の第六皇子。养母は後桃园天皇の第一皇女、光格中宫の欣子内亲王(新清和门院)。実母は勧修寺大纳言経逸の女、藤原(勧修寺)婧子(东京极院)。正妃は関白鹰司政煕の女、藤原繁子(新皇嘉门院)、繁子没後はその妹、藤原祺子(新朔平门院)。
中宫 鹰司繁子(新皇嘉门院)(1798-1823)
第一皇子:安仁亲王(1820-1821)
第一皇女:慈悲心院宫(1823)
中宫 鹰司祺子(新朔平门院)(1811-1847)
第四皇女:摩尼珠院宫(1829-1831)
典侍 正亲町雅子(新待贤门院)(1803-1856)
第二皇子:鎔宫(1825-1826)
第四皇子:统仁亲王(孝明天皇)(1831-1866)
第六皇子:节仁亲王(第十代桂宫)(1833-1836)
第七皇女:恭宫(1837-1838)
典侍 甘露寺妍子(1806-1851)
第二皇女:成宫(1825-1826)
第三皇女:淑子内亲王(第十一代桂宫)(1829-1881)
第三皇子:三宫(1830-1831)
第五皇女:総宫(1832-1833)
第六皇女:経宫(1836)
典侍 桥本経子(1826-1865)
第七皇子:胤宫(1844-1845)
第八皇女:亲子内亲王(皇女和宫)(1846-1877)
典侍 中山绩子(1795-1875)
掌侍 今城女春子(1809-1875)
第五皇子:常寂光院宫(1832)
养子多数
贞教亲王(伏见宫)・炽仁亲王(有栖川宫)・朝彦亲王(久迩宫)・彰仁亲王(小松宫)・能久亲王(北白川宫)
系図
  (114)中御门天皇   (115)桜町天皇   (117)後桜町天皇
         
               (116)桃园天皇   (118)後桃园天皇
   
    (闲院宫)
直仁亲王   典仁亲王
(庆光院)   美仁亲王
〔闲院宫へ〕
         
               (119)光格天皇   (120)仁孝天皇   (121)孝明天皇   (122)明治天皇   
            
        辅平
(鹰司基辉养子)             亲子内亲王
(和宫、徳川家茂夫人)
   


略歴
文化6年(1809年)3月24日、父帝の中宫欣子内亲王(新清和院)の养子として立太子された。
文化14年(1817年)に即位し、父光格上皇の意をうけて朝仪复兴に尽力した。皇族や公家の子弟のための教育机関の设置を志し、武家伝奏徳大寺実坚に幕府との折冲を命じた。幕府の了承を得てその构想が现実のものとなった矢先、崩御した。享年47であった。
崩御の翌年にあたる弘化4年(1847年)、天皇の遗志によって御所の建春门外に公家讲学の所として学习所が设立された。明治天皇の命によって设立された现在の学习院の前身である。

在位中の元号
文化
文政
天保
弘化
陵墓・霊庙
京都市东山区今熊野泉山町の後月轮陵(のちのつきのわのみささぎ)に葬られた。

参考文献
宫内省図书寮 编『仁孝天皇実录』1~3巻(ゆまに书房、2006年) ISBN 4843320390
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口