您现在的位置: 贯通日本 >> 历史 >> 历史人物(日文) >> 正文
藤原不比等(ふじわら の ふひと)

藤原 不比等(ふじわら の ふひと、 斉明天皇5年(659年)- 養老4年8月3日(720年9月13日))は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。天智天皇の寵臣。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。「興福寺縁起」、「大鏡」、「公卿補任」、「尊卑分脈」などの史料では天智天皇の「御落胤」と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。

藤原不比等は、天智天皇から藤原の姓を賜った藤原鎌足の子である。文武天皇2年(698年)には、不比等の子孫のみが藤原姓を名乗り、太政官の官職に就くことができるとされた。不比等以外の鎌足の子は、鎌足の元の姓である中臣姓とされ、神祇官として祭祀のみを担当することと明確に分けられた。このため、不比等が藤原氏の実質的な家祖と解することもできる。

不比等という名前は「他に比べることができるものがいない程優れている」というような意味である。

系譜

  • 父:藤原鎌足(ただし、一書に天智天皇の皇子と記される。)
  • 母:車持与志古娘(車持国子の女。ただし、不比等の母は鏡王女とする説が有力。)
  • 兄:定恵(または定慧。俗名は真人)
  • 妻:蘇我娼子または媼子 - 蘇我連子の女
    • 長男:藤原武智麻呂(680-737) - 南家祖
    • 次男:藤原房前(681-737) - 北家祖
    • 三男:藤原宇合(694-737) - 式家祖
  • 妻:五百重娘 - 不比等の異母妹。もと天武天皇夫人
    • 四男:藤原麻呂(695-737) - 京家祖
  • 妻:賀茂比売 - 賀茂小黒麻呂の女[1]
    • 長女:藤原宮子(683?-754) - 文武天皇夫人、聖武天皇母
    • 次女:藤原長娥子 - 長屋王室
  • 妻:県犬養三千代(橘三千代) - 県犬養東人の女
    • 三女:藤原光明子(安宿媛、藤三娘)(701-760) - 聖武天皇皇后(光明皇后)、孝謙(称徳)天皇母
  • 生母不明
    • 四女:藤原多比能 - 橘諸兄室
    • 五女?:大伴古慈斐室[2]

略歴

11歳の時、父鎌足が死去。父の生前の関係から、近江朝に近い立場にいたが、壬申の乱の時は、数えで13歳であったために何の関与もせず、近江朝に対する処罰の対象にも天武朝に対する功績の対象にも入らなかった。
だが、中臣金をはじめとする鎌足の同族(中臣氏)の有力者が近江朝の要人として処罰を受けたこともあって、天武朝の時代には中臣(藤原)氏は朝廷の中枢から一掃された形となっており、有力な後ろ盾を持たない不比等は下級官人からの立身を余儀なくされたと考えられている。

草壁皇子の息子、697年軽皇子(文武天皇)の擁立に功績があり、その後見として政治の表舞台に出てくる。また後室の橘三千代の力添えにより、皇室との関係を深め、文武天皇に娘宮子を嫁がせ首皇子(聖武天皇)を産ませている。さらに橘三千代との間の娘である光明子を聖武天皇に嫁がせたが、光明子は不比等の死後、不比等の息子の藤原四兄弟の力によって光明皇后となり初の人臣皇后の例となった。

不比等は氏寺の山階寺を奈良に移し興福寺と改めた。また、大宝律令の編纂にも関与、その後、養老律令の編纂作業に取りかかるが720年に病死、作業は中途する。

不比等とその息子の藤原四兄弟によって、藤原氏の繁栄の基礎が固められるとともに最初の黄金時代が作り上げられた。

历史录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

与军舰同归于尽----有贺幸作
败军之将的绝望——牛岛满
新撰组的“魔鬼副长”——土方岁三
为天皇“殉死”与“殉国”——乃木希典
被愚忠戕害的悲剧人物——近藤勇
揭竿而起的读书人——大盐平八郎
16岁的小英雄——天草四郎时贞
独眼将军——伊达政宗
丰臣秀吉的“军师”——黑田如水
悲剧性人物——石田三成
越后猛虎——上杉谦信
犯上弑主的反将——明智光秀
开创五代霸业的枭雄——北条早云
忠君思想的象征——楠木正成
为人作嫁的悲剧英雄——源义经
不愿逃命的小将——平敦盛
大闹京城的造反者——木曾义仲
陷入赌债的笑星——中田治雄
“特攻”演员——前野光保
难逾精神和肉体的极限——清村耕次
婚恋三角关系的悲剧——安城美智子
让艺术青春定格的女歌星——关屋敏子
不愿妥协的茶道宗师——千利休
成功后的忧郁——剑持勇
日本酒仙——横山大观