藤原 房前(ふじわら の ふささき、天武天皇10年(681年) - 天平9年4月17日(737年5月25日))は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての貴族。藤原不比等の次男。正三位、参議。贈正一位、太政大臣。 生涯 藤原北家の始祖で万葉には藤原北卿とあり、大伴旅人への答歌等が見られる。政治的力量は不比等の息子達の間では随一であり、大宝(703年)には20代前半にして、律令施行後初めて巡察使となり、東海道の行政監察を行った。その後も兄武智麻呂と同時に昇進していたが、元明朝末期から元正朝初期にかけての高官の死亡(穂積親王・大伴安麿・石上麻呂・巨勢麻呂)を受けて、霊亀3年(717年)に武智麻呂に先んじて参議となった。これは、参議以上の議政官は各豪族から1名ずつという当時の慣習を破っての昇進でもあった(房前の昇進により、右大臣である不比等を加えて、藤原氏の公卿は2人となった[1])。元明上皇が死の床で祖父・鎌足以来の内臣に任じて、皇太子首皇子の後見役を託したのもその才能を見越しての事であった。なお、当時、内臣は正式な役職ではなく、元正天皇が首皇子に譲位した時点で任を解かれたとする意見もある。 甥の聖武天皇即位後、天平元年(729年)に皇親勢力の巨頭で政治上のライバルであった長屋王を失脚させ(長屋王の変)、藤原四子政権の中心人物として、他の兄弟とともに政権を主導した。その後、長兄である武智麻呂(正二位・左大臣)との兼ね合いから、正式な位階・役職としては正三位・参議が極官のまま、他の兄弟に先んじて天然痘に倒れた。 房前の子孫である藤原北家は、藤原四兄弟の子孫藤原四家の中で最も繁栄した。 系譜
略歴
能のなかの房前房前は能楽『海人』の登場人物としても知られる。この能によると、房前大臣は亡き母をたずねて讃岐国、志度の浦を訪れる。そこできかされたのは父不比等と母である海女の物語。 「13年前淡海公(不比等のこと)はある目的をもってこの地にきた。そこでひとりの海女とであい、子をもうけた。淡海公は海女に この地にきた目的は、唐の高宗から下賜された宝物『面向不背の珠(めんこうふはいのたま)』を興福寺に届けるときに志度湾沖で嵐にあい紛失し、それを探しだすことだと語る。海女はその宝物を竜宮からとりもどせば、身分の低い自分のようなものが生んだ子でも正式な息子として認めててくれるかと問い、淡海公の確約を得て海にとびこむ。そして竜宮へおもむき、自分の乳の下をかき切って体内に珠をかくし海上へたどりつく。珠はみごとに淡海公の手にとりもどされたが、海女は傷がもとでなくなってしまう。淡海公は約束どおり房前を正式な息子として都につれかえった」という物語である。 この話をきいた房前は母の菩提をとむらい、法華経の功徳で母は成仏したというストーリーである。 |
藤原 房前(ふじわら の ふささき)
历史录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
与军舰同归于尽----有贺幸作
败军之将的绝望——牛岛满
新撰组的“魔鬼副长”——土方岁三
为天皇“殉死”与“殉国”——乃木希典
被愚忠戕害的悲剧人物——近藤勇
揭竿而起的读书人——大盐平八郎
16岁的小英雄——天草四郎时贞
独眼将军——伊达政宗
丰臣秀吉的“军师”——黑田如水
悲剧性人物——石田三成
越后猛虎——上杉谦信
犯上弑主的反将——明智光秀
开创五代霸业的枭雄——北条早云
忠君思想的象征——楠木正成
为人作嫁的悲剧英雄——源义经
不愿逃命的小将——平敦盛
大闹京城的造反者——木曾义仲
陷入赌债的笑星——中田治雄
“特攻”演员——前野光保
难逾精神和肉体的极限——清村耕次
婚恋三角关系的悲剧——安城美智子
让艺术青春定格的女歌星——关屋敏子
不愿妥协的茶道宗师——千利休
成功后的忧郁——剑持勇
日本酒仙——横山大观