您现在的位置: 贯通日本 >> 历史 >> 历史人物(日文) >> 正文
藤原 百川(ふじわら の ももかわ)

藤原 百川(ふじわら の ももかわ、天平4年(732年) - 宝亀10年7月9日(779年8月28日))は奈良時代の政治家。式家宇合の八男。広嗣らの弟。初めは「雄田麻呂」と名乗る。

称徳天皇代にあって、恵美押勝の乱以後後退していた藤原氏をその才覚により支え権力の再興を果たす。神護景雲3年(769年)の宇佐八幡宮神託事件においても、藤原永手らとはかり皇位継承阻止派として百川の暗躍があったといわれる。そのころの百川は、表向きは内豎大輔として称徳天皇・道鏡政権の中枢に参加する一方で、神託事件によって配流された和気清麻呂のために秘かに仕送りを続ける(『百川伝』)など、激動する政界において巧みに振舞ってきた。

宝亀元年(770年)称徳天皇が皇嗣を定めないまま崩御した際、右大臣吉備真備らの反対をおして、兄良継とともに、光仁天皇を擁立。これは、壬申の乱以来絶えていた天智系の復活であり、光仁天皇には望外であったと想定され、そのため天皇の信がすこぶる篤く、要務を勤めることとなった。この頃、「百川」と改名。

宝亀3年(772年)、井上内親王(称徳妹)が呪詛疑惑により皇后を廃され、子他戸親王も廃太子となり、天武系は途絶することとなる。(他戸の廃太子について『公卿輔任』藤原百川傳云く:「大臣(百川)素屬心於桓武天皇。龍潛之日、共結交情。及寶龜天皇踐祚之日、私計為皇太子。于時、庶人他部在儲貳位。公數出奇計、遂廢他部。桓武天皇為太子。致身盡力、服事儲宮。」 )

翌宝亀4年(773年)、建議により皇太子に山部親王(後の桓武天皇)を立てる。母親が百済渡来人系高野新笠である桓武帝にとっては、やはり望外であったと思われ、さらに信任を篤くした。

宝亀10年(779年)、従三位式部卿兼中衛大将で没。延暦元年(782年)贈従二位右大臣。弘仁14年(823年)淳和天皇(桓武天皇第三皇子 母は百川の子・旅子)即位に伴い、外祖父として正一位太政大臣を追贈される。

系譜

  • 父:藤原宇合
  • 母:久米若女
  • 妻:藤原諸姉(藤原良継娘)
    • 長男:藤原緒嗣(774-843)
    • 次男:藤原緒業(779-842)
    • 長女:藤原旅子(759-788) - 桓武天皇夫人、贈皇太后、淳和天皇母
    • 女子:藤原帯子(?-794) - 平城天皇妃、贈皇后

历史录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

与军舰同归于尽----有贺幸作
败军之将的绝望——牛岛满
新撰组的“魔鬼副长”——土方岁三
为天皇“殉死”与“殉国”——乃木希典
被愚忠戕害的悲剧人物——近藤勇
揭竿而起的读书人——大盐平八郎
16岁的小英雄——天草四郎时贞
独眼将军——伊达政宗
丰臣秀吉的“军师”——黑田如水
悲剧性人物——石田三成
越后猛虎——上杉谦信
犯上弑主的反将——明智光秀
开创五代霸业的枭雄——北条早云
忠君思想的象征——楠木正成
为人作嫁的悲剧英雄——源义经
不愿逃命的小将——平敦盛
大闹京城的造反者——木曾义仲
陷入赌债的笑星——中田治雄
“特攻”演员——前野光保
难逾精神和肉体的极限——清村耕次
婚恋三角关系的悲剧——安城美智子
让艺术青春定格的女歌星——关屋敏子
不愿妥协的茶道宗师——千利休
成功后的忧郁——剑持勇
日本酒仙——横山大观