您现在的位置: 贯通日本 >> 历史 >> 历史人物(日文) >> 正文

藤原 永手(ふじわら の ながて)

作者:未知  来源:维基百科   更新:2009-5-21 13:35:05  点击:  切换到繁體中文

 

藤原 永手(ふじわら の ながて、和銅7年(714年) - 宝亀2年2月21日(771年3月15日))は、奈良時代の政治家。参議房前の次男。正一位左大臣、贈太政大臣。長岡大臣と称する。

経歴

藤原北家の祖房前の次男として生まれるが、長男の鳥養が夭折したため、実質的に北家の長として孝謙天皇の代より重用された。

藤原仲麻呂とは対立関係にあったとされ[1]、天平宝字元年(757年)の道祖王廃太子の際には、孝謙天皇の皇嗣として藤原豊成とともに塩焼王を推挙し(結局、仲麻呂の意中であった大炊王(のちの淳仁天皇)が皇太子となる)、同2年(758年)8月25日に開かれた仲麻呂による官号改易の際の太政官の会議に議政官で唯一欠席している。仲麻呂が朝廷の全権を把握すると、石川年足あるいは文室浄三についで太政官の第3位にあったものの、政治的には不遇の状況に置かれた。恵美押勝の乱では孝謙上皇・道鏡側に参加して活躍し、道鏡政権が成立し右大臣豊成が薨去した天平宝字9年(765年)以後、薨去まで太政官の筆頭公卿の地位を保った。

称徳天皇(孝謙)死後の皇嗣問題では、天武系の文室浄三のちにその弟大市を推した吉備真備に対抗して、式家の藤原良継・百川兄弟とともに天智系の白壁王(のちの光仁天皇)の擁立に尽力した。また近年、その皇太子については山部親王(のちの桓武天皇)を推した良継らの反対を押し切って、他戸親王を立てたという説が唱えられている。

系譜

  • 父:藤原房前
  • 母:牟漏女王 - 美努王の女
  • 同母弟:
    • 藤原真楯(八束)
    • 藤原御楯(千尋)
  • 正室:大野仲智(中千) - 大野東人の女、尚侍兼尚蔵
  • 妻:藤原鳥養の女
    • 長男:藤原家依(743-785)
  • 妻:藤原良継の女
    • 次男:藤原雄依
    • 女子:藤原曹司(曹子)(?-793) - 光仁天皇夫人
  • 妻:不明
    • 女子:藤原巨勢麻呂室
    • 女子:藤原内麻呂室


 

历史录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇历史:

  • 下一篇历史:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    浮世绘:日本江户时代的百科全

    上世纪日本最大地震 将城市移平

    蒙古铁骑横扫天下为何征服不了

    日本明治维新是如何拉开了与中

    日本正仓院特展记 :东渡的盛唐

    江户时代的“教育热”:日本如

    广告

    广告